このサイトでは、治療のステップごとに最適な医療機関を選べるよう、横浜の不妊治療クリニックの情報を詳しくまとめています。
不妊治療の内容が充実している
横浜市内のクリニック3選
不妊は、人によって原因が全く異なります。女性だけに原因があるとも限らず、男性が原因のケースは全体の24%、男女両方に原因があるケースは全体の48%。だからこそ、女性・男性両方の不妊検査・治療メニューが充実しているクリニックを選び、夫婦一緒に不妊治療に取り組むことが大切なのです。
不妊治療をはじめとする生殖医療のスペシャリスト、「日本生殖医学会認定生殖医療専門医」が在籍しているクリニックにも注目しましょう。日本生殖医学会認定生殖医療専門医は、指定研修を受けた産婦人科、または泌尿器科専門医しか取得できない資格となっています。
クリニック選びのポイントを理解したうえで、あなたにとって最適なクリニックはどこか、パートナーとよく相談してください。
男女両方の不妊治療・高度生殖医療の内容が充実
一般不妊治療 | |
---|---|
タイミング指導 | 人工授精 |
![]() |
![]() |
高度生殖医療 | |
顕微授精 | 体外受精 |
![]() |
![]() |
男性不妊 | |
薬物療法 | TESE |
![]() |
![]() |
引用元情報:田園都市レディースクリニック公式HP(https://www.denentoshi-lady.com/)
不妊治療の専門家である日本生殖医学会認定生殖医療専門医が6名、男性不妊のスペシャリストである日本生殖医学会生殖医療専門医(非常勤)が2名、日本泌尿器科学会泌尿器科専門医が1名在籍している田園都市レディースクリニック。男性不妊外来を設置しており、多種多様な検査・治療メニューを揃えているため、女性のみならず男性も詳細な不妊検査・治療を受けることが可能。丁寧なカウンセリングにより、それぞれの夫婦に最適で、身体的・経済的な負担の少ない治療を受けられます。
045-905-5524
●「他のクリニックに通い1年半、タイミング、人工授精と進み体外受精へ、というタイミングで田園都市線レディースクリニックさんに転院しました。初診から、妊娠しづらい理由を考えてくださり、体外受精が一番有効だと分かりました。そこからは、とても早かったです。8月受診→血液検査→卵胞育てる→凍結→移植。10月には妊娠することができました。」
(引用元:https://fdoc.jp/clinic/detail/index/id/100078/tab/8/)
●「県内でも有名な不妊治療の病院です。いつもすごく混んでいて、妊娠したい人達で院内は溢れています。その一人一人に真摯に対応してくれる先生達が人気の理由なんだと思います。混みあっていると、どうしても流れ作業になりがちですが、ここの先生達はいつも親身になって診察してくれます。」
(引用元:https://caloo.jp/hospitals/detail/2140723780/reviews)
別フロアにキッズルームと保育士を用意
一般不妊治療 | |
---|---|
タイミング指導 | 人工授精 |
![]() |
![]() |
高度生殖医療 | |
顕微授精 | 体外受精 |
![]() |
![]() |
男性不妊 | |
薬物療法 | TESE |
![]() |
![]() |
引用元情報:みなとみらい夢クリニック公式HP(https://www.mm-yumeclinic.com/)
みなとみらい駅からのアクセスが良く、子ども連れでも通いやすい不妊治療専門施設。2つの待合室と、保育士常駐のキッズルームが用意されているため、二人目不妊に悩んでいる方でも気軽に相談・通院しやすい環境となっています。治療については、薬剤や注射をできるだけ使用しない「体に優しい診療」がモットー。採卵についても無麻酔で受けられるよう、独自の工夫を取り入れています。
045-228-3131
●「先生も看護師さんもとても丁寧で優しいです。院内環境は居心地が良く待ち時間がだいたい2時間で長いのがネックですが、良く院内で寝ていました。外出してもシステム管理にて携帯から順番がリアルタイムで見れるのも長い待ち時間を有効に使えて良いなと思いました。」
(引用元:https://caloo.jp/hospitals/detail/2141497370/reviews)
●「妊娠を考えているかたならぜひこちらの病院に通ってください。ストレスもないですし、むしろ心のフォローをしてくれます、とても信頼できる治療をしてくれます。」
(引用元:https://caloo.jp/hospitals/detail/2141497370/reviews)
診療時間終了後に不妊カウンセリングを実施
一般不妊治療 | |
---|---|
タイミング指導 | 人工授精 |
![]() |
![]() |
高度生殖医療 | |
顕微授精 | 体外受精 |
![]() |
![]() |
男性不妊 | |
薬物療法 | TESE |
![]() |
![]() |
引用元情報:CMポートクリニック公式HP(https://cm-port.net/)
CMポートクリニックでは、毎週水曜・木曜・金曜の外来診療終了後に不妊カウンセラー外来を設けています。外来終了後なので、第三者の目を気にすることなく通院可能。看護師資格を持ったカウンセラーに相談できるため、具体的かつ専門的なアドバイスが期待できます。治療に関しては、体外受精を中心に対応。検査から治療まで、1人のドクターが一貫して担当しています。
045-948-3738
●「駅前でアクセスもよく清潔感があり、くつろげる院内はまるで女医さんの病院かと思うぐらいで待ち時間もゆったり過ごせます。先生は優しく対応してくださるので、安心して治療を進めております。スタッフや看護師の方の対応も笑顔で気持ちがいいですね。」
(引用元:https://caloo.jp/hospitals/detail/2140752100/reviews)
●「先生が温厚で優しいです。すぐにステップアップというよりも段階を踏んでという感じです。あまり説明を積極的にはされませんが、こちらからの質問には答えてくださいます。薬は必要以上に使わず、血液検査でホルモン値を見てくださり、安心できます。」
(引用元:https://caloo.jp/hospitals/detail/2140752100/reviews)
不妊治療の方法によっては、多胎を発生させてしまう可能性が高くなると言われています。
多胎妊娠にともなう母子のリスクを回避するために、日本産科婦人科学会と日本生殖医学会は、学会員にむけて体外受精における移植胚数を原則1個にするように指示を出しました。これにより、体外受精における多胎妊娠の頻度は減少しています。
「もしかして不妊症かも…」と思ったら、少しでも早く医療機関で相談・検査を受けることが重要です。しかし、どこのクリニックでもいいというワケではありません。不妊の原因を知り、適切な治療を受けるためには、まず検査メニューが充実しているクリニックを選ぶことが大切なのです。ここでは、日本生殖医学会認定生殖医療専門医が在籍する横浜のクリニックの中から、不妊検査の種類が豊富なクリニックを3院ピックアップしてご紹介。不妊治療のファーストステップに適したクリニックばかりですので、気軽に相談してみてください。
WHOの調査によると、男性が原因となっている不妊は全体の24%、男性・女性の双方に原因がある不妊は全体の48%となっています。つまり不妊の原因は男女でほぼ半々であるため、検査や治療にはパートナーと一緒に取り組むことが大切です。ここでは、横浜のクリニックで日本生殖医学会認定生殖医療専門医が在籍しており、男性不妊検査と治療が充実しているクリニックを3院取りあげてご紹介しています。クリニック選びの参考にしてください。
タイミング法・人工授精などから高度生殖医療へのステップアップを検討している方、または高度生殖医療を受けているが転院を考えている方向けに、高度生殖医療に対応した横浜の不妊治療クリニックを3院厳選してご紹介しています。どのクリニックも日本生殖医学会認定生殖医療専門医が在籍しているクリニックばかりです。カウンセリングも受け付けているので、ひとりで悩まずまずは相談をしてみましょう。
不妊治療に対応している横浜市内のクリニックを15院ピックアップし、特徴や日本生殖医学会認定生殖医療専門医の在籍有無についてまとめました。
※ここで記載する専門医は、全て「日本生殖医学会認定生殖医療専門医」を指します。
不妊治療に精通した日本生殖医学会認定生殖医療専門医が5名在籍。どのステップにおいても、検査・治療の種類が豊富です。
1人1人にベストなタイミングで不妊治療を受けることができるよう、365日休まず診療を実施しています。
個々の気持ちに寄り添い、不妊症から不育症まで一貫したキメ細かな医療サービスを提供しています。
問題や要望に適した治療方針のもとで、体外受精を中心とした不妊治療を受けられるクリニックです。
身体的・精神的・経済的に優しい不妊治療、高度生殖医療を専門としているクリニックです。
男女の不妊症・不育症の専門クリニック。身体的負担の少ない環境で、高度生殖医療を受けることが可能です。
大学病院で磨いた技術・知識を生かし、一般不妊治療から高度生殖医療まで幅広く対応しています。
不妊症検査をはじめ、婦人科一般・性感染症の検査や治療、妊婦検診などを提供しています。
妊活外来を2018年に開設。一般不妊治療・高度生殖医療・補助療法などが受けられます。
自然周期・低刺激法による体外受精に力を入れているクリニックで、心身への負担の少ない治療が特徴です。
タイミング法による不妊治療に注力しており、婦人科・内科・産科などの専門スタッフが多数在籍しています。
ホルモン剤や漢方、サプリメントといったさまざまな不妊治療・補助療法に対応しています。
不妊治療を専門に取り扱っており、土日でも診察OK。女性の先生による診療も可能です。
不妊検査が11種類と充実しており、不妊の原因をあらゆる角度から追究できる施設です。
大学病院と同等の設備と専門スタッフを揃える総合病院。不妊検査の項目も豊富です。
産婦人科診療・皮膚科専門のクリニック。医院の2階には、人工授精や通水検査を行う不妊症専用ルームを完備しているため、安心して通院することができます。2人目不妊の相談も多く、患者の以降も汲み取りながら治療を進めます。
不妊外来においては、ホルモン検査・治療およびタイミング指導を実施。他にも、ブライダルチェックや妊婦健診、月経異常、更年期障害などさまざまな女性の悩みに対応してくれるクリニックです。
不妊症の診療に関しては、専門外来を週3回行っています。比較的軽症の不妊症に対応。必要に応じて、さらに高度な治療が行える医院を紹介してくれます。また、内分泌異常や更年期障害などにも対応可能です。
平成29年に開院したクリニック。タイミング療法、排卵誘発、AIHによる不妊治療を行っているクリニック。仕事中の休み時間や、帰宅途中でも受診しやすい診療時間です。患者の訴えに耳を傾けて検査や治療を進めてくれます。
漢方を用いた治療を行っていくクリニック。「漢方婦人科」では、ベイサイドクリニックオリジナルの漢方薬を用いて不妊治療に取り組んでいきます。男性不妊にも対応しています。
大学病院で産科医として勤務経験があり、不妊相談や不妊治療にも携わってきた院長のもと、不妊治療が受けられるクリニック。受診する側の気持ちを汲み取った診察を行ってくれます。
婦人科専門のクリニックであるため、妊婦さんに気兼ねせずに通院できます。また、混雑状況をホームページ上の「混雑状況チェック」によって確認できるため、混み合わない時間に来院することも可能です。
不妊症については、人工授精までの対応を実施(体外受精希望の場合は専門医療機関を紹介)。また、流産を繰り返す不育症についても検査や治療を行っています。
不妊症の初期診断と体外受精までの不妊治療に対応。漢方や鍼灸を用いることもあり、東洋医学と西洋医学を生かしながら不妊治療を行っていきます。また、体外受精を希望する場合には他の医療機関を紹介してもらえます。
20年以上にわたって一般不妊治療から高度生殖医療まで携わってきたクリニックです。患者の希望に沿いながらさまざまな治療を行っています。また、他院で体外受精を行う人もサポートしてくれます。
不妊治療はもちろん、思春期の月経トラブルやブライダルチェック、更年期まで幅広く診療を行い、全ての女性の健康をサポートしてくれるクリニック。セカンドオピニオンにも対応可能です。
提携医療機関(東條ウイメンズホスピタル、東條ARTクリニック、東條ウイメンズクラブ)と連携することにより充実した医療体制を整えています。一人一人異なる悩みについてしっかりと向き合いながら治療を進めてくれるクリニックです。
AMH(卵巣予備能)検査を実施しているクリニック。卵巣の中にどれくらい卵子が残っているかを確認することによって、今後の妊活などに役立てることができます。そのほか婦人科では月経痛や子宮筋腫、更年期障害など幅広く診療を行っています。
東洋医学的なカウンセリングと西洋医学的な検査や治療を組み合わせることにより、妊娠しやすい体をみちびいてくれるクリニックです。不妊治療は人工授精までは対応しており、体外受精が必要と判断された場合には、他の医療機関を紹介してもらえます。
昭和11年に開業した、歴史ある産婦人科。地域に根ざした医療機関として、多くの人が訪れています。不妊治療についても対応しており、必要に応じて適切なタイミングで専門の医療機関を紹介してもらえるため安心して通院することができます。
不妊治療においては、各種検査を行った上でそれぞれに合った治療を選択して進めていきます。基本的にはタイミング療法からスタートすることになりますが、状況に応じて徐々にステップアップした治療を実施。どこまでの治療を行うかは、患者と相談しながら決定します。
さまざまな検査を行った上で、不妊の原因に応じて薬物療養やタイミング療法を使用しながら不妊症の治療を進めていくクリニックです。体外受精や顕微授精など、高度な治療が必要な場合には、専門的な医療機関を紹介してくれます。
港南台レディースクリニックは、平成26年に開院したクリニックです。婦人科検診、不妊症の治療など幅広く対応しており、処置室や安静室も完備しています。不妊治療は、タイミング療法、ホルモン療法、人工授精、漢方薬にて行っていきます。また、院内のIT化を進めており、予約はWEBからも可能な点が非常に便利といえるでしょう。
19時まで診察しているため、仕事帰りにも立ち寄りやすいクリニック。不妊治療を行って行く中で、高度な治療が必要と判断された場合には、「メディカルパーク湘南」へ紹介してもらえます。毎週木曜の午前は女性医師による診察を行っています。
独身女性の不妊予防に力を入れている点が特徴のクリニック。食事指導による体質改善やカウンセリングなどにより、妊娠しやすい体づくりをサポートしてくれます。また、不妊治療においても、それぞれに合わせた方針を立てた上で治療を進めていきます。抗ミューラー管(AMH)検査にも対応しています。
初診時に基本的な検査(問診や内診、基礎体温のチェック、超音波検査など)を行った上で、治療方法や問題、妊娠の見通しなどについて説明が行われた上で治療をスタート。最初の数ヶ月はタイミング療法を行い、妊娠しないようであれば薬物療法など次のステップに進んでいきます。
不妊治療に関しては、各種検査とAIHまでの治療を実施しているクリニックです。年齢や希望、不妊期間によって、検査を行います。主に排卵チェックやタイミング指導、子宮や卵巣のチェックなどを実施。また、産婦人科に関するセカンドオピニオンにも対応しています。
横浜南共済病院では、不妊検査は内心や超音波検査、子宮卵管造影検査のほか、必要に応じて腹腔鏡・支給鏡検査やMRI検査を追加。タイミング療法や人工授精などの治療の上、体外受精が必要な場合は適切な医療機関を紹介してくれます。不妊外来は月曜・水曜・木曜・金曜日の午後に診察を行っています。
一般的な内科から産婦人科まで診療を行っているクリニック。不妊検査や不妊治療についても対応しており、検査を行った上で結果に応じてホルモン投与などを行っていくことになります。「地域のホームドクター」を目指して患者とのミュニケーションを大切にした診察を行っています。土曜日の午前中も診療を実施。
不妊に関する相談に対応。検査を行い、タイミング指導などを行うことによって不妊治療を進めていきます。検査結果、治療の経過によっては、より高度な不妊治療が行える専門の医療機関に紹介してくれます。また男性不妊の検査や治療は行っていないため、男性不妊が考えられる場合には他の医療機関の受診が必要です。
土曜・祝日も診療を行っているクリニック。専門医が在籍しており、「患者さんの第3のパートナー」を目指して一緒に治療に取り組んでくれます。また、AIを駆使した胚評価などを行っている点も大きな特徴。
不妊検査を行い、その結果をもとに治療をスタート。はじめはタイミング法から行い、徐々にステップアップしていきます。顕微授精や体外受精、胚移植、肺胞移植にも対応しています。また、男性不妊にも対応していることから、夫婦で一緒に不妊治療に取り組むことが可能です。
年齢や不妊期間を考慮しながら可能な限り自然妊娠を目指し、体に負担がかからないような治療を行います。まずは基礎体温や超音波による卵胞計測により排卵日を特定した上でタイミング法からスタートしますが、場合によってはホルモン補充や排卵誘発剤の内服や注射も行います。
ホワイトレディースクリニックでは、不妊治療をはじめる前にまず男性・女性ともに検査を行います。女性の場合は排卵や卵管、子宮に異常がないか、また男性は精液検査を実施。検査結果に応じた治療を行います。はっきりとした不妊の原因が見つからないケースでは、デトックス療法や分子栄養医学療法を実施。
ホルモンバランスの異常から、不妊症治療、がん検診など、女性の体をトータルにサポートしてくれます。もちろん不妊症に関する相談にも対応しているため、ぜひ相談をしてみましょう。土曜診療も行っており、平日忙しくなかなか時間を取れないという人でも通いやすいクリニックであるといえます。
診察治療は医師を含め全て女性スタッフが対応してくれます。ユイ・レディースクリニック横浜では体外受精などの高度不妊治療は行っていないものの、基礎体温チェックやホルモン検査、抗ミュラー管検査を実施可能。治療においてはタイミング療法や排卵誘発剤、排卵コントロールを行うことで妊娠を目指していきます。
横浜市南部病院の産婦人科に所属する11名の医師のうち、女性医師が8名となっており、女性医師を希望する人でも安心して受診ができる環境が整えられています。また、不妊治療については人工授精まで対応。体外受精が必要な場合は、専門の医療機関を紹介してもらえるため、安心して治療を進めることができます。
「不妊治療で生まれてくる子どもには障がい児が多い」などという情報を見かけることがありますが、医学的根拠はあるのでしょうか。男女の不妊治療における障がい児発生のリスクについて詳しく解説するとともに、リスクを抑える方法についてもまとめていますので、ぜひ目を通しておいてください。また、排卵誘発剤・人工授精・体外受精・顕微授精といった、各治療法におけるリスクについても解説しています。
男性不妊を悪化させる習慣、金額や検査方法など基礎的なトピックをまとめました。不妊は女性だけの問題ではなく、夫婦一緒に取り組むことが大切です。男性にも不妊の原因があるということをお互いに理解し、正しい方法で不妊治療を行いましょう。